ITエンジニアは生活・家庭環境の変化や技術者としての成長意欲から将来のことを考え、現時点での待遇を改善したいという欲求が高まってくるかもしれません。
ITエンジニアをあまり高く評価しないカルチャーの企業で働き続けても年収改善はなかなか見込めません。一つの改善方法は転職して環境を変えることです。実務経験を積んだエンジニアが不足しその需要が非常に高まる昨今、自分の生活状況や技術的志向性マッチしない企業に無理に残り続けるより、自分の現状のマッチしエンジニアの価値をより高く評価する企業へ転職した方が技術的成長、報酬アップや仕事内容の改善のスピードを改善できます。
しかし、多くの企業から自分に適した企業を見つけ出すのはとても労力を使いまた難しい作業です。この困難な作業を乗りこえるパートナーとして転職エージェントの活用を提案します。
現代はIT技術を抜きにビジネスを語ることはできないくらいにソフトウェアは社会に浸透しています。
ソフトウェアを自社開発するか、外からソフトウェアを購入したり業務委託に開発依頼するなど外部依存するかで、その組織でのソフトウェア開発の重要性が異なってきます。それに伴って企業内におけるITエンジニアの重要度も随分と変わってきます。
外からソフトウェアを購入して導入したり、業務委託に開発依頼する場合は、自社で高度な開発技術を持ったスペシャリスト型の開発エンジニアを多く雇用する必要性は必ずしもなく、提携先とのコミュニケーション能力やプロジェクトマネジメント能力、保守運用スキルの方が高く評価される傾向があります。また、このような会社はビジネスモデルの根幹がソフトウェアではない傾向があります。
ソフトウェアを高いコストをかけてまで自社開発する企業はソフトウェアが自社ビジネスの根幹である場合が多く、優秀なエンジニアが利益の源泉となります。当然エンジニアの重要度は高まり、開発能力の高いエンジニアは高く評価されることになります。スペシャリストだからといって低い評価を受けることも少ないでしょう。
上記のようなエンジニアへの需要の高低は組織規模というより、事業内容や経営者の考え方に大きく依存しています。
例えば、スタートアップ・ベンチャー企業はIT技術を大切にしているとうっている場合が多いですが、実態は必ずしもそうではない場合があります。
この様な会社では営業・企画やマーケティングがビジネスのコアになっており、ITエンジニアは実質的に営業やマーケターをサポートするような立ち位置の場合などが考えられます。
もし、ソフトウェア開発自体の価値を高く評価しない企業に勤めているなら、そのような企業に所属しているITエンジニアは、技術力があっても構造的に高い評価が得られにくく、それに伴い年収の上昇が年収相場よりも抑えられてしまうという残念な状態に陥ってしまう恐れがあります。
このような環境に身を置くITエンジニアは将来のことを考えると危機感を抱かざるを得ないでしょう。ライフステージ自体が多くの変化と挑戦に満ちているからです。
この時期には社会人経験もある程度重ね、経済的な余裕が出てきて新しく交際を始めたり結婚や子供の誕生といった家族状況の変化に直面したり、またはこれらの様なイベントが将来起こり得ることへ備えようとするかもしれません。いずれにせよこの様なライフイベントは安定した収入、収入の増加、キャリアの成長をより一層重要なものにします。
ITエンジニア個人のキャリア成長という文脈でも、社会人として技術的な経験を持つ技術者として活躍中で、将来のさらなる技術的な成長や待遇の改善を求め、専門的なスキルを磨きながら、会社やコミュニティーから高い評価を得たいという成長意欲を持っている場合が多いです。
しかし、開発能力の高いエンジニアをそれほど重視しないスタートアップやベンチャー企業での勤務は、これらの要求を完全に満たすことができず、将来への不安と現場への不満が膨らんできます。
エンジニアが高く評価されにくくなってしまう別の側面として、スタートアップ・ベンチャー企業は資金調達の難しさやビジネスモデルの不確実性により、ビジネスモデルの構築に重きが置かれ、高い技術力を要求される以前の事業段階ということが考えられます。このような状況ではエンジニアリングよりは事業開発の方が主軸になり、相対的にエンジニアの価値が低くなりがちです。
本来備わっている高い技術力を出せず、基礎的な開発やスピード重視で品質を問わない開発しか必要でなければ、当然そのような業務は他の人でもできるので、価値が低くなり待遇への反映も鈍るでしょう。
特に、中堅としての経験を積んだITエンジニアにとって、自身のスキルセットやプロジェクトへの貢献が年収に十分に反映されない状況は大きなフラストレーションの原因となります。
スタートアップやベンチャー企業の成長段階によっては、エンジニアとしての技術進歩やプロジェクト成功への評価が即座に年収アップにつながらないケースもあります。このような状況は、企業のビジョンや将来性に賛同する一方で、お金が必要になっている状況であり、経済的な報酬に対する期待を満たせずにいるエンジニアにとって将来への不安が高まってしまいます。
スタートアップやベンチャー企業で働くエンジニアが直面するもう一つの問題は報酬の格差です。業界全体で見ると、大手企業や極めて高度な技術力を要求する企業で働くエンジニアの報酬が高い傾向にあり、これらの企業で同等の役割を果たしているエンジニアとの比較から不満が生じることがあります。技術の急速な進化に伴い、新しいスキルを習得し、プロジェクトで重要な役割を果たしているにも関わらず、報酬が十分に反映されないことは、エンジニアのモチベーション低下につながります。
これらの課題を背景に、スタートアップやベンチャー企業で経験を積んだITエンジニアが、自身の価値を正当に評価し、望む報酬を得られる環境への転職を検討することは、自然な流れと言えます。
というのも昨今の流れではITエンジニアの経験者への需要が高まっていて、転職で高評価を得られる可能性が高いからです。わざわざ現職で地道に年収アップを待たなくても、転職で環境を変えることで、より高い評価をしてくれる企業を見つけやすい状況になっています。
次の節では、このような転職を成功させるために、ITエンジニアが高く評価される企業への転職がなぜ重要なのかについて掘り下げていきます。
前節で説明したように、スタートアップやベンチャー企業では、会社のカルチャー、成長段階、資金調達の状況が個人の状況と照らし合わせてITエンジニアの報酬やキャリアの進展にマイナスの影響を及ぼすことが起こりうることを説明しました。そのため、今後の人生を見据え、市場価値に見合った報酬や評価を受けるためには企業選びが非常に重要になります。
エンジニアの重要度が高く、その成長を支援するようなカルチャーを持つ企業では、ITエンジニアの専門性と成長を事業成功の重要な要素とみなし、積極的に技術力の向上を支援します。ITエンジニアが新しい技術を学び、専門知識を深め、プロジェクトに挑戦することを奨励し、その成果を評価や報酬へ反映させるのです。
上述の様なカルチャーを持ちつつ、企業の成長フェーズが成長期の企業や大手企業においては資金が潤沢にあるため、その資金力を活かし優秀な人と働けたり、新技術を導入したり、小規模企業では扱うことが難しい高負荷かつ大規模で複雑度の高いシステムの開発経験を積めたりと、豊富なキャリアを積むことができます。
またその様な企業では資金の豊富さから、技術書籍購入や技術カンファレンス参加へのサポート、社内勉強会の開催とITエンジニアのスキルを伸ばすことへ積極的な投資も受けれるでしょう。その投資、つまりエンジニアの成長が自社の強みへとつながっていくことをしっかり理解しているからです。
スタートアップやベンチャー企業での新技術の導入、高速な製品開発サイクル、多岐にわたる役割での経験は、ITエンジニアとしての市場価値を大きく高め、より良い報酬やキャリアアップの機会を提供します。これらのスキルや経験が勤務先のスタートアップ・ベンチャー企業で十分に評価されない場合、一つの手段として転職を通じて自身の価値を正しく評価し、適正な報酬を得る可能性を高めるていけます。
次の節では、スタートアップやベンチャー企業での経験を活かし、自身の価値を正しく評価し、適切な報酬を提供する企業を見つけるための具体的な方法を見てみましょう。
前節ではエンジニアが技術力を高く評価する企業で働くことの重要性を説明しました。
ではその様な企業を見つけるためにはどうしたら良いでしょうか。ビジネスへのITエンジニアの重要度が高い企業を見つけるには戦略が必要です。探す方法にはある程度自分でできるものと、転職エージェントのような専門家に依頼した方が良い方法があります。
求人サイトの口コミ
求人サイトのクチコミはウェブで気軽に得られる企業の情報です。企業文化、年収、退職理由、働きがい、入社後のギャップなどが記載されていることがあり、エンジニアのクチコミがある場合はそれから該当企業でのエンジニアの扱われ方や評価具合を推測することができます。
注意点は、このようなサービスでは退職者のクチコミ数が多いことがあり、クチコミのサンプル数が少ないとネガティブな情報を鵜呑みにしてしまう可能性が高まってしまうことです。ある程度批判的にクチコミを見ていく必要があるでしょう。
また、ITエンジニアがあまりクチコミを書いていない場合もあり、営業などビジネス側職種の情報しか得られず、エンジニアにとってはせいぜい社風を推測する程度に情報がとどまってしまう場合もあります。
技術カンファレンスや交流イベントへの参加
技術を重要視している企業は技術カンファレンスやエンジニア交流イベントをしばしば開催しています。このようなイベントでは、主催者側企業に興味を持ってもらうことをある程度意図した懇親会や交流会が開かれることがあり、開催企業側の現場のエンジニアと直接交流できる貴重な機会が得られます。この交流を通じ、エンジニアの位置付け、企業文化、技術的挑戦、キャリア成長の機会についてのリアルな情報を得ることが可能です。
また別の機会としては、エンジニア有志が集まって交流イベントを開催している場合もあります。企業が協賛して開催しているイベントよりカジュアルな雰囲気でイベントが運営されます。自分が転職先として関心を持つ企業に所属しているエンジニアが参加しているときに、懇親会で職場環境などのことを直接聞くことができます。
懇親会や交流会で、失礼がない程度に求人サイトの口コミについて、さりげなく聞いてみるということも一つの手です。
カジュアル面談
カジュアル面談は企業に応募する前に、自分と同じくらいのキャリアのエンジニアと直接仕事について情報交換できる貴重な場です。エンジニアは転職する人が多いので、所属先企業のことを必要以上に気を遣って悪い情報を隠すというより、むしろオープンにいろいろ情報を教えてくれる傾向が見受けられます。
事前に企業側からカジュアル面談に参加する企業側のエンジニアに話して良い内容について制限が課される場合もあるかもしれませんが、その場合は、エンジニアは割と正直な人が多いこともあり、面談担当エンジニアが返答しずらそうにしてたり違和感を出すことが多いので、それとなく状況を察することができる場合もあります。
カジュアル面談はエンジニアリングマネージャやCTOと話す機会となることもあります。その場合、現場のマネジメント方針、評価の実態、年収などについて率直な意見を引き出せるかもしれません。話す内容だけではなく、面談中の話し方や態度もしっかり見極めることで、自分と相性が良いか判断できます。
カジュアル面談は貴重な場ですが、そもそもどのようにカジュアル面談にたどり着けるのかは自明ではありません。常に人が必要なスタートアップ・ベンチャー企業のようなところでは求人サイトからカジュアル面談を募集していることもあります。一方で、人気企業はそのような窓口を用意してないこともあり、何らかの接点が必要です。
技術カンファレンスや交流イベントで現場のエンジニアや人事と知り合いになれば、その人たちを経由してカジュアル面談を設けてもらえないか相談することができるかもしれません。しかし必ずしも懇親会などで接点が得られる保証はなく、別の方法としては次に挙げる転職エージェントからカジュアル面談の依頼をしてもらうという手もあります。
転職エージェントの利用
膨大な企業の中から自分の志向性とスキルに最適な企業を見つけるのは難しい作業です。転職市場の動向や各企業の採用事情に精通した転職エージェントを利用することで、エンジニアは自身の経験とキャリア目標にマッチした求人情報を効率的に得ることができます。
特に、スタートアップやベンチャー企業から大企業、メガベンチャー、外資企業など、旧成長中企業や規模の大きい企業へ転職したい場合、事前に自分の志向性と転職希望先企業のカルチャーの乖離の有無を十分検討する必要があります。なぜなら往々にしてこれらの企業とスタートアップ・ベンチャーで活躍できる志向性に大きな相違があるからです。
ベンチャー企業やスターアップではルールが完成してないため、自律的に企画を立てたり行動することが奨励されますし、部署やチームを股にかけて仕事をしても特に咎められることはないでしょう。一方で組織が出来上がっている大企業等では逆に既存のルールの枠内で決められた方針に従ってある程度の自主性を発揮することを求められます。求められる気質が異なるのです。
ですから、年収が上がることを考えて転職成功してもカルチャーマッチせず入社後活躍できずに早期退職に至ってしまっては本末転倒になってしまいます。
年収アップを実現しつつ入社後も活躍できる人材として転職するためには、自分と企業の求める人物像を比較するためにどうしても企業の情報が必要になります。
しかし企業の情報はそう易々と表に流れ出てこないため、このような時こそ企業の情報を知っている、または引き出してくれる転職エージェントを活用するときでしょう。転職エージェントは面接を繋いでくれるだけではなく、面接前にカジュアル面談の開催を先方に打診してくれたり、必要な情報をできる限り企業から収集してくれたり、転職に関して力強く支援してくれます。
そこで次のセクションでは転職エージェントを活用した転職で受けられる一般的なサービスを説明していきます。
前節では、膨大な企業の中から効率的に自分に合う転職先を探すために転職エージェントの活用を提案しました。
転職エージェントは日頃から多くの企業と採用についてリレーションを作ることに努めているため、企業が求める人物像や企業のカルチャー、評価制度など内部的な事情に詳しいです。そのため、求職者の志向性に適し、転職希望条件に近い企業を提案できる可能性が高いです。
ではここでは、一般的に転職エージェントが実際に行う支援内容が何なのか見ていくことにしましょう。
本節の最後では転職エージェント活用の実際をさらに知りたい方のための記事もご紹介しています。
スタートアップやベンチャー企業での経験はエンジニアのキャリアにおいて大きな財産です。この経験を活かし、自身の価値を正当に評価してもらえる環境を求める際、転職エージェントの利用は非常に有効です。転職エージェントは、エンジニアが新たなキャリアの一歩を踏み出し、技術力と貢献を適切に評価してもらえる機会を見つけるための重要なパートナーとなります。
より詳しく転職エージェントを活用した転職活動について知りたい方は次の記事を読んでみてください。私が実際に転職エージェントを活用した体験をお話ししています。